通常、小学校は義務教育ですから、公立の小学校への入学は受験する必要はないですが、
でも「有名大学をねらいたい」「公立小学校の風紀が心配」「子供に合った校風の学校で学ばせたい」など様々な理由で、私学や国立の小学校を希望するお母様も多いみたいですね。
公立の小学校と私学の小学校の違いとは?
。
私学の小学校や公立の小学校は、その歴史や建学の精神から一貫した方針のもとで教育が行われるんですよね。
そのため、小学校から中学校・高校へはエスカレータ式で進学するような方針の私学・国立学校も多いみたいです。
エスカレータ式を見越したカリキュラムを導入している場合、小学校であっても中学校での教育を前提のカリキュラムを導入するような教育方針で勉強を進めることになるんです。
また、中学・高校からエスカレータ式の学校へ編入する場合と比べて、小学校から入学できていれば出遅れることなく教育内容についていくことができるという長所もあるのです。
では、小学校受験ではどのようなことが求められるのでしょう。
小学校受験は、もちろん小学校への入学試験ということになりますので、小学校入学前の年齢のお子様が受験することになりますね。
よく、学力的に「文字や計算ができなくてはいけない」「英才教育の教室などに通わせてスパルタ教育をしないといけない」と思われがちですが、実際に重視されるのは学力ではないんです。
小学校受験とは、詰め込み型の教育成果よりも、「人間としての基礎的な素養が身についているか」という部分を重視して問われるのです。
英才教育での学習や問題集をたくさんこなせば合格する、というわけではないのですね。
最近の名門小学校などの入試では、社会性や協調性をみるテストが増えてきています。
また、多くの学校で親子面接や両親面接が実施されていて、ご両親の教育姿勢や社会に対する考えを問われますので、この面接への準備が合否に大きく関係してくるといってもいいと思います。
お子様のある程度の学力はもちろん必要ではありますが、「普段の挨拶ができるかどうか」や「集団行動において協調性があるかどうか」などの素養や、両親の姿勢、そしてお子様の教育環境が大きく問われるわけです。
小学校受験を目指している・または考えているお母様は、このことを念頭にいれて、受験の対策を考えることが重要だと思いますよ。