どんな小学校があって、どのような校風なのか、どのような受験が行われているか、などの情報収集が非常に大切になってきます。
まずはインターネットで検索すると、たくさん情報がでてきますので、実際小学校受験を体験した人、またはする予定の人のブログまたは掲示板などを見てみるのが良いと思います。
実体験をもとに書かれているものであれば、自分が実際知りえなかった小学校のお受験の姿が見えてくることと思います。
小学校のお受験をテーマにした書籍を見てみるのも良いでしょう。
実体験などはもちろん、一般的な受験の内容についても知ることができるんですね。
疑問点も解決するのではないでしょうか。
小学校受験の内容が具体的になってきたら、次は志望する小学校を絞り込むために学校紹介などのパンフレットや学校ガイドを集めてみることが大切です。
その学校独自の教育理念や校風、特色が見えてくると思いますよ。
各学校での独特な学校行事などについても知ることができますし、何より自分のお子様と学校との相性を考える判断材料となりますよね。
その後、各小学校で行われる学校説明会や受験説明会にも足を運ぶことが大切です。
パンフレットなどでみたことを実際自分の目でみることができ、学校の先生方に直接質問をして疑問を解決することが可能となります。
また、同じ学校を志望しているお子様のご両親方を見ることができ、
そして、志望小学校がある程度絞り込めてきたら、小学校受験に向けてどのようなことをしたらいいかを考えてみましょう。
小学校受験を希望するお子様むけの塾や教室が数多くありますので、そこで説明を聞くくのもいいと思います。
学習方針としてあらかじめ塾や教室への入所を希望している場合は、志望小学校にあわせたところを選んで入所する事が大切です。
志望小学校がすでにきまっている場合は、併せてその学校の入学試験の出題傾向や過去の実績・倍率そして願書の締め切り日や受験日の日程なども調べるようにしてください。
これらの情報が揃ったら、受験にむけてスケジュールをきめて取り組むようにすると良いですよ。
小学校に限らず、受験は希望してすぐに入学試験を受けられるわけではありませんので、早めに対策をたてて準備していかないと、いざというときに日程が合わなかったり、調整が間に合わなかったりすることがよくあるんですよね。
そのためにも、早めに情報収集を行っていくことが
小学校受験をする際には重要なのです。